宗津村(読み)そうづむら

日本歴史地名大系 「宗津村」の解説

宗津村
そうづむら

[現在地名]灘崎町宗津

片岡かたおか村の南東北東児島湾に面する。寛永備前国絵図では高八六石余。享保六年(一七二一)の田畠一一町一反余、家数三七・人数二〇八(備陽記)。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると高八六石余、直高一六九石余で三一石余がはやし(現倉敷市)神主大守舎人、残りは家臣二人の給地、田五町六反余・畑五町五反余、池四、樋六、井戸二、橋二、家数五一・人数二七六、牛一九、船二、猟師鉄炮二、紺屋・酒屋各一軒、大工二、木挽一がいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む