日本歴史地名大系 「児島郡」の解説
児島郡
こじまぐん
〔原始・古代〕
瀬戸内海がまだ陸地であった旧石器時代の遺跡には、
児島は記紀に比較的多く記される。「国生み」伝承に関しては「古事記」に「生吉備児嶋
、亦名謂
建日方別
」とあり、これに次いで
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
瀬戸内海がまだ陸地であった旧石器時代の遺跡には、
児島は記紀に比較的多く記される。「国生み」伝承に関しては「古事記」に「生吉備児嶋
、亦名謂
建日方別
」とあり、これに次いで
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...