崎町(読み)なださきちよう

日本歴史地名大系 「崎町」の解説

崎町
なださきちよう

面積:三〇・五二平方キロ

県の南端中央部にあり、北は倉敷川を境に岡山市西部と南部は児島半島の中央丘陵(標高二〇〇―三〇〇メートル)を境に倉敷市、東部はそれに続く丘陵および七区しちく干拓地を境に玉野市と接している。町の中央部を通るJR宇野線を境に、東は平野部の穀倉地帯、西は小丘陵地帯に区分される。明治二二年(一八八九)北部の植松うえまつ彦崎ひこさき川張かわはり三ヵ村が合併して彦崎村、南部の片岡かたおか宗津そうづ迫川はざかわ奥迫川おくはざかわ四ヵ村が合併してなだ村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む