宗般玄芳(読み)シュウハン ゲンポウ

20世紀日本人名事典 「宗般玄芳」の解説

宗般 玄芳
シュウハン ゲンポウ

明治・大正期の僧侶 臨済宗大徳寺派管長。



生年
嘉永1年(1848年)

没年
大正11(1922)年12月23日

経歴
大分県円福寺の住持を経て、明治41年臨済宗大徳寺派管長となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗般玄芳」の解説

宗般玄芳 しゅうはん-げんぽう

1848-1922 明治-大正時代の僧。
嘉永(かえい)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。大分県円福寺の住持をへて,明治41年大徳寺派管長となる。大正11年12月23日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む