官営事業払下げ(読み)かんえいじぎょうはらいさげ

旺文社日本史事典 三訂版 「官営事業払下げ」の解説

官営事業払下げ
かんえいじぎょうはらいさげ

明治政府による官営模範工場鉱山などの民間払下げ
明治政府はインフレ収束と国立銀行券回収の一環として,1880年工場払下概則を発布し,軍事工場部門を除き,従来財政上欠損になっていた膨大な官営事業を民間に払い下げ,歳入増と歳出縮減の一石二鳥をはかった。極端に安い価格で特定政商に払い下げ,これらの工場や鉱山がのち財閥の主力工場や鉱山となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む