定秀(読み)じょうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「定秀」の解説

定秀 じょうしゅう

?-? 平安後期-鎌倉時代刀工
豊前(ぶぜん)英彦山(ひこさん)(福岡県)の僧といわれ,「豊後国(ぶんごのくに)僧定秀」銘の刀が現存する。行平の師とする説がある。通称は美濃阿闍梨(みののあじゃり)。号は賢聖房。

定秀 さだひで

じょうしゅう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む