デジタル大辞泉 「定量濾紙」の意味・読み・例文・類語 ていりょう‐ろし〔テイリヤウ‐〕【定量×濾紙】 定量分析用のろ紙。焼却後の灰分の量が少なく、ろ過した物質の定量に向く。→定性ろ紙 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の定量濾紙の言及 【ろ紙(濾紙)】より …定性分析や普通の一般ろ過用には定性ろ紙が用いられるが,これは焼いたときの灰分が多いものである。これをさらに塩酸,フッ化水素酸で処理して無機質を除き,灰分を十分に少なくしたものを定量ろ紙といい,定量分析に多く用いられる。定量ろ紙は灰分が少なく,たとえば直径9cmのもので0.02~0.4mg程度であるが,とくに十分に少ないものを無灰ろ紙といっている。… ※「定量濾紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by