定額制映像配信(読み)ていがくせいえいぞうはいしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「定額制映像配信」の意味・わかりやすい解説

定額制映像配信
ていがくせいえいぞうはいしん

毎月一定の料金を支払うことで、インターネットを通じて映画やドラマなどの映像を楽しめるサービス。アメリカではスポーツ中継や人気ドラマなどを地上波放送と同時に配信していることから高い人気を得ており、とくに屋外でスマートフォンなどを通じて視聴するスタイルが普及している。

 日本で提供されている映像は、ニュースを除いて最初の放映からかなり時間が経過したコンテンツが中心である。これはテレビ局が震災などの非常時を除いて地上波で放送中の番組をインターネットに同時配信することを避けているためである。NHKの「NHKオンデマンド」、NTTドコモの「dビデオ」、アメリカの「Hulu(フールー)」(日本テレビが日本向け事業部門を買収)、エイベックスとソフトバンクが出資する「UULA(ウーラ)」などが代表的なサービスである。料金は月額1000円前後が一般的。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む