1959年(昭和34)3月に、当時の日本電信電話公社が船舶電話サービスを提供開始。その後、民営化した日本電信電話株式会社(NTT)が1987年4月に携帯電話サービスを開始した。1992年7月にはNTTの子会社であるNTT移動通信網株式会社が、NTTより移動通信事業(携帯・自動車電話、無線呼出、船舶電話、航空機公衆電話)の譲渡を受けて営業を開始した。1993年3月には、800MHz帯のPDC(Personal Digital Cellular)方式携帯・自動車電話サービス「mova(ムーバ)」を、第2世代の携帯通信サービスとして展開していく(2012年3月サービス終了)。1999年2月には、インターネット接続サービス「iモード」を開始、利用者に広く受け入れられ、現在の携帯情報サービスの基盤となっている。2001年10月には、W-CDMA方式(Wide Band Code Division Multiple Access。広帯域CDMA方式)である第3世代の携帯通信サービス「FOMA(フォーマ)」を開始し、データ通信速度が飛躍的に向上する。2004年6月には、FOMAパケット定額サービス「パケ・ホーダイ」が開始され、動画のような大容量の情報閲覧を気軽に利用できる環境が整った。
高速の通信を必要とするテレビ電話や映像配信、「着うた(録音したアーティストの歌声をそのまま携帯電話の着信音にする機能)」などのリッチコンテンツ(映像や音声のような表現力と情報量が大きいデジタル情報)が徐々に広がり、2004年には携帯電話に非接触ICカードを搭載し会員サービスや小額決済を行うことができる「iモードFeliCa(フェリカ)」のサービスを開始した。2006年10月にMNP(Mobile Number Portability:番号ポータビリティ)が開始されると、電話番号を変えることなく携帯事業者の変更が可能になったため、シェア争いが一気に激化し、苦戦を強いられた。また、スマートフォンやデータ通信端末の普及により、データ通信量は急激に増加、それに対応するために2010年12月からは、新たな通信方式LTE(Long Term Evolution)を用いた高速データ通信サービス「Xi(クロッシィ)」を展開している。2013年9月、ドコモは満を持してiPhone 5cおよび5sの取扱いを開始した。これで日本の大手携帯電話会社3社(ドコモ、au、ソフトバンク)どこでもiPhoneを購入できることになり、キャリアのシェア争いの焦点は新たなステージへ向っていくことになった。携帯電話契約数6153万、iモード契約数5097万、資本金9497億円、売上高4兆4701億円(2013年3月。連結ベース)。
移動体通信事業者(→移動通信)。日本電信電話の移動体通信事業本部を前身とする。1991年8月エヌ・ティ・ティ・移動通信企画として設立,1992年4月エヌ・ティ・ティ移動通信網へ商号変更,同 1992年7月営業開始。1998年東京証券取引所一部に上場。1999年2月,世界初となる携帯電話端末向けのインターネット接続サービス「iモード」を開始。1年間で 400万件以上の契約数を獲得するなど爆発的な人気を呼び,海外からの評価も高く,モバイルコンピューティングの先鞭をつけた。2000年4月社名をエヌ・ティ・ティ・ドコモに変更。「ドコモ」は Do Communications Over The Mobile Networkの頭文字をとったもの。2001年10月第3世代携帯電話「FOMA」サービス開始。2013年10月現社名に変更。