実質的ディフィーザンス(読み)じっしつてきでぃふぃーざんす

会計用語キーワード辞典 「実質的ディフィーザンス」の解説

実質的ディフィーザンス

実質的ディフィーザンスとは、負債元利金返済にのみ充当れるように、原債務者がリスク・フリー資産により解約不能の信託を設定し、将来において当該負債が原因で追加支払いが生じることのないように仕組むことで、実質的に債務が償還されたものとみなすことです。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む