客発句に亭主脇(読み)キャクホックニテイシュワキ

精選版 日本国語大辞典 「客発句に亭主脇」の意味・読み・例文・類語

きゃく【客】 発句(ほっく)に亭主(ていしゅ)(わき)

  1. 連歌や連俳では客に発句を作らせ、主人は脇句をつけて、客に花をもたせること。また、主人側が遠慮して客に花をもたせることのたとえにもいう。客人発句に亭主脇。客人シテに亭主ワキ。
    1. [初出の実例]「いやいや、客発句に亭主わきと申、ひらに先そなたからさしめ」(出典:虎寛本狂言・八句連歌(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む