宣く(読み)ノタマク

デジタル大辞泉 「宣く」の意味・読み・例文・類語

のたまく【宣く】

《「のたまわく」の音変化。論語訓読「子、のたまわく」から。近世江戸語》
言われること。おっしゃること。
「すでに孔子―に」〈洒・新吾左出放題〉
勝手なことを言うこと。ごたく。
「貸した奴が―言ひや、横ぞっぽうはりのめすに」〈根無草・後〉
酔っぱらい。
「朝から御神酒で―騒ぐだ」〈伎・当秋八幡祭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む