宮処郷(読み)みやこごう

日本歴史地名大系 「宮処郷」の解説

宮処郷
みやこごう

郷域は現神埼郡千代田町の西部辺りと考えられている。郷名は「肥前風土記」に、

<資料は省略されています>

とみえ、景行天皇行幸の時、この地に行宮を造ったことに由来すると伝える。ちなみに「豊後風土記」にみえる直入なおいり(現大分県)の「宮処野」も同様の地名由来がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 和名抄 刊本 直入

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む