宮処野(読み)みやこの

日本歴史地名大系 「宮処野」の解説

宮処野
みやこの

球覃くたみ(朽網)郷内にあった野。「豊後国風土記」は「朽網郷に在るところの野」とし、景行天皇が「土蜘蛛を征伐なさんとするの時、行宮を此の野に起こす。是を以て名づけて宮処野と曰う」との地名起源説話をのせる。「日本書紀」景行天皇一二年条にも土蜘蛛を攻撃するために来田見くたみ郷に権の宮室を興したという記述がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ほとけ

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む