宮沢瓦窯跡(読み)みやざわがようせき

日本歴史地名大系 「宮沢瓦窯跡」の解説

宮沢瓦窯跡
みやざわがようせき

[現在地名]福島市岡島

丘陵南東斜面に立地。昭和三八年(一九六三)に五基の瓦窯跡が調査され(完掘は一基のみ)、かなりの数の瓦窯跡が存在したと推定されている。形態はいずれも地下式無段窖窯で、全長七―八メートル、焼成部最大幅一・五メートル程度の規模であった。当瓦窯跡は腰浜こしのはま廃寺出土の八葉蓮華文軒丸瓦・単弧文軒平瓦の製作瓦窯で、八世紀代のものと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む