宮沢瓦窯跡(読み)みやざわがようせき

日本歴史地名大系 「宮沢瓦窯跡」の解説

宮沢瓦窯跡
みやざわがようせき

[現在地名]福島市岡島

丘陵南東斜面に立地。昭和三八年(一九六三)に五基の瓦窯跡が調査され(完掘は一基のみ)、かなりの数の瓦窯跡が存在したと推定されている。形態はいずれも地下式無段窖窯で、全長七―八メートル、焼成部最大幅一・五メートル程度の規模であった。当瓦窯跡は腰浜こしのはま廃寺出土の八葉蓮華文軒丸瓦・単弧文軒平瓦の製作瓦窯で、八世紀代のものと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む