阿武隈川右岸地区(読み)あぶくまがわうがんちく

日本歴史地名大系 「阿武隈川右岸地区」の解説

阿武隈川右岸地区
あぶくまがわうがんちく

福島市域の東部を北流する阿武隈川の右岸(東岸)の地域。阿武隈高地の西端部と阿武隈川の氾濫原である狭い平地からなる。近世には信夫しのぶ郡六村・伊達郡二村があった。天正一九年(一五九一)蒲生氏領、慶長三年(一五九八)上杉氏(のち米沢藩)領、寛文四年(一六六四)幕府領、延宝七年(一六七九)福島藩領、天和二年(一六八二)再び幕府領となる。以後複雑な変遷をたどり幕末に至る。中村街道が通り、阿武隈川には信夫渡鮎滝あゆたき渡船場などが設けられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む