日本歴史地名大系 「岡本村」の解説
岡本村
おかもとむら
〔中世〕
岡本城眼下の入江は、早くから江戸湾内水上交通の中継港として開けていたと考えられる。大永―享禄年中(一五二一―三二)に比定される八月二八日の里見義豊書状(上野家文書)に「岡本」とみえ、義豊は先に当地へ舟で攻撃するよう命じられていたので、左衛門佐と談合し、順風を待って一両日中に実行することを中里氏に伝えている。以後この地は、江戸湾水上交通を掌握することで飛躍を遂げた里見氏の軍事・経済上の拠点として機能しており、とくに水軍の基地として、北条氏水軍を迎撃する機能を持っていた(年未詳五月八日「井出時吉等連署書状」越前史料所収山本文書)。なお元亀―天正期(一五七〇―九二)頃、里見義尭・義弘父子は上総にその領国経営の基盤を置いており、岡本城には義弘の長子義継(義頼)が安房およびその海域を管轄するため常駐していた(年未詳一〇月四日「国吉信春書状」高野山西門院文書・天正三年一二月日「里見義継印判状」竹内文平氏旧蔵文書)。しかし天正六年五月の義弘没後、その遺領をめぐって安房を基盤とする義頼と、義弘の嫡子で上総の国人層に支持された梅王丸との間で争いが勃発し、里見家中を二分する内乱へと発展した(天正八年七月五日「里見義頼書状」稲子文書)。この内乱は義頼の勝利に帰し(同八年一一月日「日我書状」椙山文書)、以降義頼の居城である岡本城は、本拠を館山に移すまで里見氏の本城として機能した。
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
- 大阪府:高槻市
- 岡本村
岡本村
おかもとむら
- 群馬県:富岡市
- 岡本村
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
- 三重県:松阪市
- 岡本村
岡本村
おかもとむら
- 滋賀県:草津市
- 岡本村
岡本村
おかもとむら
岡本村
おかもとむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報