家に諫むる子あればその家必ず正し(読み)いえにいさむるこあればそのいえかならずただし

精選版 日本国語大辞典 の解説

いえ【家】 に 諫(いさ)むる子(こ)あればその家(いえ)(かなら)ず正(ただ)

  1. ( 「孝経‐諫争章」の「父有争子、則身不不義」から ) 父が不義を企てても、いさめる子があれば、その家は安泰である。
    1. [初出の実例]「国に諫(いさめ)る臣あれば、其国必ずやすく、家に諫る子あれば其家必ずただしといへり」(出典平家物語(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む