寅派(読み)とらは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寅派」の意味・わかりやすい解説

寅派
とらは

うた沢節の流派名。創始期の歌沢笹丸門弟であった畳屋の平田寅右衛門を1世とする一派歌沢正字で流名を書く。 1927年4世の娘が5世歌沢寅右衛門 (1901~83) を襲名したが,5世没後衰退。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寅派の言及

【うた沢∥哥沢∥歌沢】より

…1857年(安政4)江戸に起こった三味線小歌曲で,端唄に源を発している。芝金(しばきん),寅右衛門(とらえもん)という二つの家元があり,芝派が〈哥沢〉,寅派が〈歌沢〉と冠名(かむりな)を書くところから,総括した名称を〈うた沢〉と表記することが,大正の初期から行われている。 江戸の末期,嘉永(1848‐54)ごろの端唄の流行は,多くの愛好者を生んだが,愛好者たちのグループを〈連(れん)〉といった。…

【歌沢寅右衛門】より

うた沢寅派の家元名。(1)2世(1813‐75∥文化10‐明治8) 本名,平田虎右衛門。…

※「寅派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む