デジタル大辞泉
「歌沢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うたざわ‥ざは【歌沢・哥沢】
- 歌沢節の家元の家号。
- [初出の実例]「歌沢(ウタザハ)の名弘め 芝金といへば此道にて鳴わたる歌沢(ウタザハ)の名跡をついで三代目のひろめを井生村で開くと言ふが当日行て見玉へ」(出典:団団珍聞‐六九三号(1889))
うた‐ざわ‥ざは【歌沢・哥沢】
- 〘 名詞 〙 「うたざわぶし(歌沢節)」の略。
- [初出の実例]「文句の誤尠からねば、哥沢通の懐にすべくもあらず」(出典:歌謡・改正哇袖鏡(1859)序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歌沢
うたざわ
江戸末期に発生した端唄(小品の三味線歌曲)の一種
旗本隠居の笹本彦太郎(歌沢笹丸)を中心に一派をつくる運動を進め,1857年笹本は大和大掾 (だいじよう) の名のりを許され,家元となった。曲調・歌詞とも定型なく,非常に技巧的。粋 (いき) で渋い遊里気分のものが多い。同様に端唄から出たものに小唄がある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 