富川親方八重山島諸締帳(読み)とみがわうえーかたやえやまじましよしまりちよう

日本歴史地名大系 「富川親方八重山島諸締帳」の解説

富川親方八重山島諸締帳
とみがわうえーかたやえやまじましよしまりちよう

写本 県立図書館東恩納寛惇文庫・石垣市立八重山博物館大浜家文書・青森県立図書館笹森儀助文庫

解説 諸締帳は道光二〇年の検使石原親雲上のとき初めて作られ、咸豊八年翁長親方が現状に合せて改定、さらに富川親方が改定して光緒元年に布達された。諸事の倹約冗費排除役人の非法の禁止、上納米の積出しなどについて具体的に指示が出されている。なおこのとき同時に八重山島規模帳をはじめ、八重山島所遣座例帳・八重山島諸村所役公事帳なども布達されている。

活字本 石垣市史叢書一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む