事典 日本の地域遺産 の解説
富里市中沢四ツ塚・四ツ又弁天の水田景観
「ちば文化的景観」指定の地域遺産。
印旛沼に流れ込む高崎川とその支流が合流する付近の谷に広がる谷田。合流地点付近の谷の形が十字の形をしているため、四ツ又の名が付けられている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...