寛永七年高付大和国著聞記(読み)かんえいしちねんたかづけやまとのくにちよもんき

日本歴史地名大系 の解説

寛永七年高付大和国著聞記(慶長郷帳)
かんえいしちねんたかづけやまとのくにちよもんき

一冊

分類 経済

原本庁中漫録」のうち

解説 末尾に「寛永七年午六月 日 右ハ元禄六癸酉八月十一日春日社御用木為伐村々江罷出候節城上郡粟殿村庄屋九郎兵衛方ヨリ借用、十二月二日繕写了者也」とみえる。領主名単位の国郷帳。領主名から勘案し慶長一〇年頃のものと推定

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む