寝待月(読み)ねまちづき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寝待月」の意味・わかりやすい解説

寝待月
ねまちづき

陰暦19日の夜の月の異称。18日の座して待つ居待月よりも月の出がやや遅いので寝て待つ月の意であるが、転じて、広く20日前後の月の称としても用いられる。臥(ふし)待月寝待の月などともいい、20日の更待(ふけまち)月に先だち、狭義には8月19日の月をいう。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む