デジタル大辞泉
「寝棺」の意味・読み・例文・類語
ね‐かん〔‐クワン〕【寝棺】
《「ねがん」とも》死体をあおむけに寝かせたまま納める棺。→座棺
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ね‐かん‥クヮン【寝棺】
- 〘 名詞 〙 ( 「ねがん」とも ) 死体を、あおむけの姿で納めるように作った長い棺おけ。
- [初出の実例]「きしきしと重き寐龕の音静」(出典:俳諧・五万才(1801‐04)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寝棺
死体を寝かせた状態で棺に入れること。江戸時代には、身分の高い一部の人のみが寝棺を使用し、その他の人々は桶型の座棺を使用していました。
出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の寝棺の言及
【棺】より
…古墳時代の初めには長大な割竹形木棺が,また飛鳥・白鳳時代には夾紵棺が使われたが,普遍化しなかった。【山本 忠尚】
【日本】
奈良・平安時代には寝棺が一般的で,鎌倉時代の《吉事次第》にも背丈の違いはあるものの,棺の長さは6尺3寸,幅1尺8寸,高さ1尺6寸としている。末法思想が浸透してきた10世紀以降になると北枕西向きに納棺することが行われたが,やはり寝棺であった。…
※「寝棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 