射添駅(読み)いそうのえき

日本歴史地名大系 「射添駅」の解説

射添駅
いそうのえき

古代山陰道の但馬国の駅。同国山前やまさき駅と面治めじ駅の間にあり、七美しつみ射添郷の郷域に所在したと考えられる。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条によれば駅馬は八匹。駅の所在は矢田やだ川とその支流丸味まるみ川の合流点付近、現村岡町川会かわい付近が有力視されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みどり 矢田 社名

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む