みどり(読み)ミドリ

デジタル大辞泉 「みどり」の意味・読み・例文・類語

みどり[群馬県の市]

群馬県東部にある市。南部岩宿遺跡がある。市域渡良瀬川に沿って南北に長く、東西桐生市とその飛び地に挟まれている。平成18年(2006)3月あずま村・笠懸町大間々町が合併して成立。人口5.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「みどり」の意味・わかりやすい解説

みどり

宇宙開発事業団 (→宇宙航空研究開発機構 ) の開発した地球観測プラットフォーム技術衛星 (ADEOS) 。H-IIロケット4号機で,1996年8月に種子島宇宙センターから打ち上げられた。高度約 800km。極軌道プラットフォーム計画の時代にさきがけて,将来型衛星に必要となるプラットフォーム技術を開発し,宇宙開発事業団の開発する2種類の観測機器と,通商産業省 (現経済産業省) ,環境庁 (現環境省) ,アメリカ航空宇宙局 NASAおよびフランス国立宇宙研究センターがそれぞれ開発した6種の観測機器を搭載。搭載された計8種類の観測機器からは,海上の風向風速,海色,海面水温等の海洋観測データ,オゾンや二酸化炭素などの大気中の微量成分の観測データ,および陸域の高分解能観測データなど,さまざまなデータが取得でき,今日の重要課題となっている地球規模の環境問題を解明することが期待された。 1997年6月太陽電池パドルの事故により運用を断念したが,それまでに得られたデータは大きな成果を上げている。 2002年 12月「みどり」2号が打ち上げられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android