共同通信ニュース用語解説 「将棋の順位戦」の解説
将棋の順位戦
八大タイトル戦で最も歴史のある名人戦で、挑戦者を決めるリーグ戦。最上位のA級からB級1組、B級2組、C級1組、C級2組の5クラスある。約1年間にわたって行われ、過酷なことで知られる。プロ入りすると一番下のC級2組からスタートし、規定の成績を収めると一つ上のクラスに昇級できる。A級で優勝してようやく、名人との7番勝負に出場できる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...