デジタル大辞泉
「名人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めい‐じん【名人】
- 〘 名詞 〙
- ① 一芸一道をきわめた人。技芸にすぐれて名を知られた人。評判の高い人。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「彼既天下名仁也。適参向」(出典:吾妻鏡‐文治二年(1186)四月八日)
- [その他の文献]〔韓愈‐柳子厚墓誌銘〕
- ② 江戸時代、囲碁または将棋の最高位者に与えられた称号。段位は九段であった。現在は選手権の一つとなっているが、囲碁・将棋とも選手権保持者は最高の地位に位されている。
- [初出の実例]「をかし、男有けり。名人の碁打へ石直されに行きけり」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「名人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 