将軍野(読み)しようぐんの

日本歴史地名大系 「将軍野」の解説

将軍野
しようぐんの

[現在地名]秋田市土崎港東つちざきみなとひがし一―四丁目・土崎港南つちざきみなとみなみ三丁目・土崎港北つちざきみなときた一丁目・同二丁目・同四丁目・将軍野東しようぐんのひがし一―四丁目・将軍野南しようぐんのみなみ一―五丁目・将軍野堰越しようぐんのせきこし将軍野青山しようぐんのあおやま町・将軍野桂しようぐんのかつら町・将軍野向山しようぐんのむかいやま

寺内てらうち村の北部、西は土崎湊つちざきみなと町、北は飯島いいじま村・相染そうぜん村と接し、東は外旭川そとあさひかわ村と境する広大な地域。高清水たかしみず寺内台地の北部にあたり、飯島に続く微高地で、標高一〇メートル内外。砂丘砂の移動により低平地の一部が埋没されたもので、砂層は北部で四―一〇メートル、南部で四・五メートルといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む