鉄道馬車とも。軌道上を走る馬車。法令上は軌道として扱われ,1890年(明治23)制定の軌道条例の適用をうけた。最初の馬車鉄道は,82年6月日本橋―新橋間に開業した東京馬車鉄道。西欧では蒸気鉄道の実用化以前に最初の鉄道として現れたが,日本では蒸気鉄道の開業後,都市交通機関あるいは地域社会の貨客輸送手段として普及。福島・群馬・栃木・埼玉・山梨・静岡・福岡・佐賀の各県に集中している。明治末期には電車の敷設で衰退した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
→鉄道馬車
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...