…各府県には講習所,養成所などの速成養成機関が設置されたが,75年前後から漸次府県立の師範学校として再編統合され,東京の男女両師範学校を除く官立師範学校をも吸収,81年師範学校教則大綱,83年府県立師範学校通則によって本格的な小学校教員養成機関として整備された。86年師範学校令を制定,師範学校を高等,尋常に二分し,各府県に小学校教員養成のための尋常師範学校(年齢17歳以上,修業年限4年)を確立。順良,信愛,威重の3気質を目標とした画一的な教育内容や兵式体操の導入,学資支給制,卒業後の服務義務の制,全寮寄宿制による生活規制などにより,独特な人物重視の教育を実施することとなった。…
※「尋常師範学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...