高等師範学校(読み)コウトウシハンガッコウ

デジタル大辞泉 「高等師範学校」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐しはんがっこう〔カウトウシハンガクカウ〕【高等師範学校】

旧制で、中学校高等女学校師範学校の男子教員を養成した国立学校高師

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高等師範学校」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐しはんがっこうカウトウシハンガクカウ【高等師範学校】

  1. 〘 名詞 〙 旧学制のもとで、中等教育教員養成目的とした官立学校。師範学校・中学校卒業を入学資格とし、修業年限四年。高師。
    1. [初出の実例]「師範学校を分ちて高等尋常の二等とす、高等師範学校は文部大臣の管理に属す」(出典:師範学校令(明治一九年)(1886)二条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

大学事典 「高等師範学校」の解説

高等師範学校
こうとうしはんがっこう

師範学校令によって成立した教員養成機関。1886年(明治19)の師範学校令によって,師範学校の校長・教員と中等学校教員を養成する官立の高等師範学校が設けられ,東京師範学校が高等師範学校となった。男子師範科と女子師範科が置かれ,男子師範科は尋常師範学校卒業者対象の3年制,女子師範科は尋常師範学校2年修了者対象の4年制であった。1902年には広島に高等師範学校,1908年には奈良女子高等師範学校が増設された。1944年(昭和19)から翌年にかけては金沢岡崎(愛知県)に高等師範学校,広島に女子高等師範学校が設立された。1911年,高等師範学校卒業者を対象とする高等師範学校専攻科を設けることができるようになり,東京高等師範学校に2年制の専攻科が設置され,1918年(大正7)には広島高等師範学校にも専攻科が置かれた。これらの専攻科をもとにして1929年,東京と広島に文理科大学が新設された。
著者: 冨岡勝

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高等師範学校」の解説

高等師範学校
こうとうしはんがっこう

第2次大戦前の官立の中等学校教員養成機関。1886年(明治19)の師範学校令により制度化。前年東京師範と女子師範が合併した東京師範学校を高等師範学校とした。90年に女子部が女子高等師範学校として再独立。97年の師範教育令により師範学校・尋常中学校・高等女学校の教員養成にあたることになった。1902年に広島高等師範学校,08年に奈良女子高等師範学校が,第2次大戦中の44年(昭和19)に金沢,翌年岡崎に高等師範学校,広島に女子高等師範学校が設置された。戦後新制大学に昇格,あるいは新制大学の教育学部の母体となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高等師範学校」の意味・わかりやすい解説

高等師範学校
こうとうしはんがっこう

旧学制において,師範学校,中学校,高等女学校の教員を養成した国立の男子中等教員養成機関。 1886年の師範学校令によって成立。当初は東京に1校だけであったが,1902年広島,44年金沢,45年岡崎に増設された。また女子中等教員養成機関としては女子高等師範学校があった。 1890年高等師範学校女子部を独立して東京女子高等師範学校を設けたのが最初で,その後 1908年奈良,45年広島に増設された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高等師範学校」の意味・わかりやすい解説

高等師範学校【こうとうしはんがっこう】

エコール・ノルマル・シュペリウール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高等師範学校の言及

【エコール・ノルマル・シュペリウール】より

…フランスの高等師範学校。文部省所管のグランドゼコールで,パリのウルム通りにある高等師範のほかに,パリの女子高等師範,カシャンの技術教育高等師範,フォントネー・オー・ローズの高等師範,サン・クルーの高等師範の各校がある。…

【師範学校】より

…フランスのエコール・ノルマルécole normaleに由来する。1872年(明治5)東京に師範学校(後の高等師範学校)が設置され,同校にアメリカ人M.M.スコットを教師として招き,アメリカの教授法を導入した。翌73年大阪,宮城,74年広島,長崎,新潟そして東京に女子の各官立師範学校が設置された。…

※「高等師範学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android