川越索麪(読み)かわごえそうめん

日本歴史地名大系 「川越索麪」の解説

川越索麪
かわごえそうめん

五巻一冊

異記 川越素麺 板倉善右衛門良矩著

成立 寛延二年以前

写本 天理図書館ほか

解説 著者は川越藩秋元家の家臣。現存するものでは最も古い川越の地誌で、町名旧跡・社寺堂祠をあげてその由緒変遷・当時の状況・伝説などを述べる。天理図書館本は原著書の草稿本を著者没後一一年後に書写したもので、流布本に比べると巻の順序がやや異なっており、独自の注がみえる。

活字本新編埼玉県史」資料編一〇

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む