由縁(読み)ユエン

精選版 日本国語大辞典 「由縁」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐えん【由縁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. なんらかのかかわりあい。関係。ゆかり。
    1. [初出の実例]「うゑん・ゆゑんの人をすくい、生々のふもちうをんの人をすくい候わん」(出典:金沢文庫所蔵彌勒像胎内文書‐弘安元年(1278)一一月一日・蓮心願文)
  3. ( 「ゆえん所以)」と同音であるところから転じたか ) 由来。わけ。由緒
    1. [初出の実例]「すみのぼる月の最中の旅立は歌にたへたる由縁成らん」(出典:狂歌・狂歌糸の錦(1734))
    2. 「玉を瘞(うづ)めに越来山、古跡を遺す夫婦墳の、由縁(ユエン)は後の巻に見えたり」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)残)
    3. [その他の文献]〔魏書‐鹿伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「由縁」の読み・字形・画数・意味

【由縁】ゆえん

ゆかり。機縁。唐・独孤及東都より濠州に還る~〕詩 二(大華・小華の二山)の想の如し 他時再會するは、何の由

字通「由」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む