小倉洞(読み)おぐらぼら

日本歴史地名大系 「小倉洞」の解説

小倉洞
おぐらぼら

[現在地名]美山町片原かたはら

神崎かんざき川中流東にあり、椿つばき村・片狩かたかり村・谷合たにあい村などに囲まれた小山村。現在は「こくら」と発音する。元来は神崎村の枝郷で、元文五年(一七四〇)の神崎村明細帳(多田文書)によれば「当村枝郷え之道法ハ(中略)小倉ヘ弐リ」とあり、鉄砲運上金一分、永二〇〇文のうち「永弐拾五文 鹿威壱挺 小倉洞より」、山年貢米七石中、小倉洞出分は米九斗九升余、紙舟役金一分、永八五文中、小倉洞出分は永八一文余とある。文化七年(一八一〇)の神崎村四組明細帳によると、承応三年(一六五四)検地の折、神崎村全体の高一八四石余のうち小倉洞は二〇石余とされ、承応頃にはすでに半ば独立していた。江戸時代を通じて幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む