出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
千葉県北部、香取郡(かとりぐん)にある町。利根(とね)川下流に位置し、1890年(明治23)町制施行。1955年(昭和30)米沢(よねざわ)村と合併。JR成田線、国道356号が通じ、圏央道の神崎インターチェンジがある。利根川低地と下総(しもうさ)台地からなり、中心集落は自然堤防上に立地している。県指定史跡の西の城(にしのじょう)貝塚ではシジミ貝層や住居跡が発掘され、そのほかに多くの古墳もあって歴史は古い。神崎荘(しょう)、千葉氏一族の支配ののち、江戸時代には天領、旗本領や高岡藩井上氏1万石の領地となった。利根水運時代には河港として発達したが、1898年(明治31)成田線開通後は衰退した。水郷(すいごう)の早場米産地として知られ、近世以来清酒の生産も多い。県立大利根自然公園に属し、フナ、タナゴの釣りやハイキングに適する。神崎神社境内の大クスは国の天然記念物で、水戸光圀(みつくに)の問答に関係して「なんじゃもんじゃ」の木といわれ、社叢(しゃそう)は県の天然記念物に指定されている。4月の御田植祭も名高い。面積19.90平方キロメートル、人口5816(2020)。
[山村順次]
『『神崎町20年史』(1975・神崎町)』
兵庫県中央部、神崎郡にあった旧町名(神崎町(ちょう))。現在は神河(かみかわ)町の東部を占める一地区。旧神崎町は1955年(昭和30)大山(おおやま)、越知谷(おちだに)、粟賀(あわが)の3村が合併して成立。町名は郡名による。2005年(平成17)大河内町と合併して神河町となる。国道312号、播但連絡道路(ばんたんれんらくどうろ)が通じる。江戸時代は生野(いくの)銀山からの金、銀輸送路にあたった。旧町域は市川支流の越知川流域を占める農山村で、南部の播磨(はりま)工業地域への近郊農業が行われ、観光農園も多い。また、神崎工業団地がある。北東部にはスギやヒノキの美林で知られる笠形(かさがた)山があり、千ヶ峰とともに県立自然公園となっている。
[藤岡ひろ子]
平安時代に京都と山陽、九州とを結ぶ水上交通の要衝として栄えた集落。淀(よど)川の支流神崎川の河口に近い摂津(せっつ)国川辺(かわべ)郡(兵庫県)にあったが、洪水により水路が変わっているため現在地の確定は困難である。通行する旅客や船員を相手に売春婦が集住したことで、上流の江口と並んで有名である。大江匡房(まさふさ)『遊女記』には、娼家(しょうか)がすきまもなく軒を並べ、川舟を使って船上の客を誘ったとあり、京都から遊客が訪れるほどのにぎわいであった。
[原島陽一]
兵庫県尼崎市内にある地名。古代には住吉社に属する神前審神浜(さにわのはま)であり,同社の神事が行われる場であったと推測されるが,平安時代になり,神崎川が瀬戸内海から淀川を経て平安京に至る水路の,重要な中継点となったことから,河口の同地は,急速に町としての発展をみた。とくに遊興地としての発展はめざましく,河菰姫,孤蘇,宮子,力命などをはじめとする遊女が蝟集(いしゆう)し,その繁栄のさまは貴族の日記にも記されている。平安時代後期の学者大江匡房はその著《遊女記》に〈門を比べ戸を連ね,人家絶ゆるなし。倡女群を成し,扁舟に棹さし,旅舶に着き,以て枕席を薦む〉と,そのありさまを述べている。神崎のこの隆盛も院政期ごろまでで,鎌倉時代に入ると,東海道が交通の幹線となり衰微しはじめ,室町時代初期には,その姿を史上にほとんどみることができなくなった。
執筆者:川嶋 将生
千葉県北部,香取郡の町。人口6454(2010)。利根川南岸にあり,東は香取市に接する。中心集落の神崎は利根川の自然堤防上にあり,明治後期に成田鉄道(現,JR成田線)が開通するまで利根川水運の河港として栄えた。現在も周辺農村の小商業中心で,近世以来の酒造地でもある。かつては早場米の産地であった。利根川河岸には水運の目印として利用された神崎森があり,そこのクスの巨木(天)はナンジャモンジャの木の名で知られ,《利根川図志》にも記される。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…尾張国(愛知県)知多郡,三河湾沿岸の漁港,港町。古くからの漁港で,神崎(亀崎の古名)のエビで知られ,神領の神戸(かんべ)からエビとキスを献納したという。江戸時代には尾張藩からエビ漁の特権を与えられ,藩の御肴御用地となっている。…
…淀川をへだてて大阪市に隣接する重化学工業都市で,大阪との結びつきが強い。市域は伊丹段丘末端にある北部,武庫川,猪名川(下流は神崎川)の形成した三角州上にある中部,大阪湾を埋め立てた南部に区分され,北部は住宅,中部は商工業,南部は工業機能が卓越している。市街地の1/3は海抜0メートル地帯にあり,防潮堤や排水施設で洪水を防いでいる。…
…ただし,その営業形態などの詳細は不明であり,売春婦の系譜として巫女(みこ)または流浪芸人をあてる説も確証に乏しい。一般的に古代において売春が成り立ったのは,旅行者などを対象としてのものと推定されるが,次の平安時代に著名となる売春地帯が,江口,神崎などの港や宿駅であることは,旅と売春との密接な関係をうかがわせる。中世以後における交通の発達と都市の発展とは,売春の機会と人員とを増加させ,近世初頭には豊臣秀吉が遊女を一区域に集める公娼制を採用した。…
…もっともこの風習は近世初期まで続き,江戸城の評定所で会議のときに遊女が3人ずつ給仕人として出仕したと伝えられる。1100年前後の成立と考えられる《遊女記》(大江匡房著)は古代の遊女のありさまを描写したものであるが,そこに取り上げられたのは淀川河口の江口,神崎(かんざき)などに集まっていた遊女である。同様に水辺で小舟に乗って売春する街娼的遊女として浅妻船(あさづまぶね)の存在がしられている。…
…平安末期の漢文体の短文。漢文学者大江匡房が,江口や神崎の遊女たちの様を書き記したもの。それによると,当時西国から京への交通の要所にあたる神崎川には江口,神崎,蟹島などの遊里が発達していた。…
※「神崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新