美山町
みやまちよう
面積:三三九・八一平方キロ
由良川の上流一帯に広がる山間の町。北は福井県遠敷郡名田庄村、西は綾部市・船井郡和知町と船井郡日吉町、東は滋賀県高島郡朽木村、南は京都市左京区および北桑田郡京北町。町域内には三国岳・天狗岳・品谷山・ハナノ谷段山・奥八丁山・ホサビ山・白尾山などの標高七〇〇メートルを超える山々が立ち並ぶ。これら諸山を分水嶺とするヤスケ谷川・五波谷川・知見谷川・佐々里川・深見川・棚野川などが流れ、町のほぼ中央を西流する由良川に合流する。
美山町
みやまちよう
面積:一五七・四六平方キロ
郡の北部全域、約七〇パーセントを占める。しかしその九〇パーセントは山林で、うち六二パーセントが人工林。東は武儀郡洞戸村・武芸川町、西は本巣郡根尾村・本巣町、南は高富町・伊自良村、北は武儀郡板取村に接する。北端の標高一二一五・七メートルの日永岳から町の東部を汾陽寺山脈、西部を舟伏山脈が走り、その間を日永岳を源とする神崎川が途中で円原川を合して南流し、中心集落谷合で尾並坂峠から東に流れる武儀川(葛原川)と合流して南東流する。
美山町
みやまちよう
面積:一三八・五五平方キロ
福井市の東にあり、東は大野市、北は勝山市、吉田郡松岡町・永平寺町・上志比村、南は今立郡池田町と接する。大部分が山地で、集落は足羽川の中流域やその支流域に点在する。町内を福井市と大野市を結ぶ国道一五八号(美濃街道)が東西に通り、この道に沿って国鉄越美北線が走る。
明治二二年(一八八九)の町村制施行により足羽郡域の高田村ほか一〇村が下宇坂村、品ヶ瀬村ほか九村が上宇坂村となり、大野郡域の皿谷村ほか五村が芦見村、川上村ほか一〇村が羽生村、河内村ほか五村が上味見村、折立村ほか四村が下味見村となった。
美山町
みやまちよう
昭和二七年(一九五二)に設定された。南は花月町・清見町。旧高台(高台区)の一部で、東境を学園通(西一号)、西境をとん田通(西三号)が通り、南部を北四線が東西に、中央部を南北に緑園通(西二号)が通る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 