小原新田(読み)こばらしんでん

日本歴史地名大系 「小原新田」の解説

小原新田
こばらしんでん

[現在地名]新井市小原新田

高床たかとこ山の南東麓、南は大原おおはら新田村北東飯山いいやま道沿いの除戸のぞきど村と接する。現在集落内に「右中山道 左いひ山道」と記した道標が立つ。天和三年郷帳に高一二七石八斗余、うち山高八斗六升七合とある。元禄郷帳では除戸村枝郷とされる。文化八年(一八一一)の元寺尾組広島組村々明細帳(宮川正夫氏蔵)によれば、安永九年(一七八〇)に一六石八斗余を打出したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 飯山 大原

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む