新井市(読み)アライシ

デジタル大辞泉 「新井市」の意味・読み・例文・類語

あらい‐し〔あらゐ‐〕【新井市】

新井

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「新井市」の解説

新井市
あらいし

面積:一七三・二三平方キロ(境界未定)

市域南部から東部にかけての関田せきだ山脈に源を発する土路どろ川・長沢ながさわ川・平丸ひらまる川・馬場ばば川などの諸流は、市域中央部を北流するせき川に注ぐ。妙高みようこう山北東山麓のかな(七六六・九メートル)神奈かんな(一九〇九メートル)付近から発する渋江しぶえ川・片貝かたかい川は小出雲おいずもで合流し、月岡つきおかで関川に注ぐ。また西部の頸城くびき連山の小流は急勾配で北東流する矢代やしろ川に注ぐ。関川と矢代川がほぼ並行して流れる中央部から北部にかけては、沖積層の地形をなす。関川と矢代川に挟まれて、南には高床たかとこ(五二七・七メートル)。東側には鍋倉なべくら(一二八八・八メートル)ほとけヶ峰(一一四〇メートル)が並ぶ関田山脈で長野県飯山いいやま市と接する。西側は青田南葉あおたなんば(九四九・三メートル)重倉しげくら(一〇二九メートル)大毛無おおけなし(一四二九メートル)が並ぶ頸城連山で上越市・西頸城郡名立なだち町に接する。南は中頸城郡中郷なかごう村・妙高みようこう村、北は上越市・中頸城郡板倉いたくら町に接する。集落は東部の関川支流の各流域と、諸河川が流れ込む中央部の沖積地と、西部の頸城連山の山麓部および矢代川流域とに立地する。頸城連山の山麓部は豪雪地帯で、春・夏は関川・矢代川の水源となって頸城平野の灌漑用水となる。

文化七年(一八一〇)新井村明細帳(金子以策氏蔵)に「村立応永十年」と記される。応永一八年(一四一一)の居多神社社領注文(居多神社文書)に「新井新保」とみえる。

〔原始〕

縄文期の遺跡は小原こばら新田、、志の字狐塚きつねづか梨木なしのき宮内みやうち雪森ゆきもり、長沢の字番場平ばんばだいら・上番場、大貝おおがいなどにみられる。いずれも矢代川・関川に臨む丘陵ないしは台地上に立地し、まれに扇状地上の新田地帯にもみられる。概して矢代川流域の遺跡の標高は関川流域より低い。縄文中期のものが多く、後期、前期、晩期の順となっている。弥生期の遺跡は少ない。後期末の集落跡が宮内の斐太ひだ神社裏の矢代山やしろやまうえたいら百両山ひやくりようやまなどにみられる。古墳は後期の群集墳が特色で、矢代川・関川流域の標高四〇―五〇メートルの扇状地を望む位置にみられる。宮内の斐太遺跡・観音平かんのんだいら古墳群・天神堂てんじんどう古墳群、小丸山こまるやま新田の小丸山古墳群、大沢おおさわ新田・小原新田大原おおはら新田の原通はらどおり古墳群と百数十基に及ぶ。

〔古代〕

古墳群の分布する市域中央部は、関川以西が「和名抄」所載の栗原くりはら郷に、関川以東が板倉郷にそれぞれ比定され、また「延喜式」神名帳にみえる斐太神社を両郷の総社とみる説がある。この地域は信濃国と越後国を結ぶ交通の要地で、大字新井からは、関川本流をたどる道、土路川・長沢川・平丸川・馬場川をそれぞれたどる道が、いずれも信濃国へ通じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android