飯山(読み)イイヤマ

デジタル大辞泉 「飯山」の意味・読み・例文・類語

いいやま〔いひやま〕【飯山】

長野県北東部の市。もと本多氏の城下町。伝統工芸品の仏壇や、スキーの製造が盛ん。また内山和紙が特産。島崎藤村の小説「破戒」の舞台。人口2.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飯山」の意味・読み・例文・類語

いいやまいひやま【飯山】

  1. 長野県北東部の地名上杉謙信の築城以後、城下町として発展。仏具内山紙を産出する。島崎藤村の小説「破戒」の舞台。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飯山」の意味・わかりやすい解説

飯山[市] (いいやま)

長野県北東部,飯山盆地にある市。1954年飯山町と秋津,柳原,外様,常盤,木島,瑞穂の6村が合体して市制。人口2万3545(2010)。上杉謙信が築城して以来,江戸時代を通じて城下町として発達した。明治に入ってからは,下水内(しもみのち)地方の行政・経済の中心都市になっている。千曲川に沿い,気候的には北陸型の深雪地帯で,市域には戸狩,斑尾(まだらお)高原などのスキー場がある。斑尾高原を除くといずれも農家が冬季副業として始めたもので,民宿経営が多い。農村では稲作のほかアスパラガス,エノキダケの栽培が行われている。江戸時代からの伝統をもつ仏壇,内山和紙を特産し,カメラ,電気機械,スキーなどの近代工業もみられるが,工業生産はあまり盛んではない。信越本線から分岐する飯山線,中野市から長野電鉄河東線(2002年廃止),国道117号線,上信越自動車道が通じるが,産業面では豪雪の制約もあって人口減少が著しい。市街地は城下町のおもかげが比較的残り,雁木を備えた町並みが続き,恵端(えたん)禅師の正受庵をはじめ寺院が多いのがめだつ。
執筆者:

信濃国水内郡の城下町。1530年(享禄3)諏訪下社秋宮の御柱(おんばしら)の〈造宮帳〉に〈飯山之内へちい(未詳)〉とあるのが,最古の記録。関田峠富倉峠を越えて上越地方に接する交通の要地として,戦国時代末期は上杉謙信の支配下に入り,その居城春日山の重要な出城となった。1610年(慶長15)からの堀直寄時代に上町・下町・肴町3町,4万石領の城と城下町が造られ,松平忠俱(ただとも)の代,元禄年間(1688-1704)に町も拡大され,5町,233軒という記録がある。1717年(享保2)以降,本多氏2万石の城下となって幕末に至った。城のすぐ東を流れる千曲川のはんらんで,町も領内村々も洪水の被害をしきりに受けた。中世以来の越後とを結ぶ何本もの峠道は,北信一帯への塩などの輸送路で,飯山には何軒もの塩問屋があった。1868年(明治1)4月,戊辰戦争の中で幕府歩兵頭古屋作左衛門が,越後から進攻し,侍屋敷や町内のかなりの部分が焼失した。越後との国境の山脈を越える北西風のため,冬は豪雪に見舞われる一方,乾季には町の大火を何度も経験している。明治10年代に鉄道建設に反対したため,信越本線からはずれ,千曲川の舟運も衰退した。1920年から飯山鉄道(現,飯山線)の着工をみた。
執筆者:


飯山 (はんざん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯山」の意味・わかりやすい解説

飯山
はんざん

香川県中央部、綾歌郡(あやうたぐん)にあった旧町名(飯山町(ちょう))。現在は丸亀市(まるがめし)の中央部東寄りを占める一地区。讃岐(さぬき)平野の一部を占める。旧飯山町は1956年(昭和31)坂本、法勲寺(ほうくんじ)の2村が合併、町制施行して成立。町名は、北端部の讃岐富士ともよばれる飯野山(いいのやま)(422メートル)にちなむ。2005年(平成17)丸亀市に合併。国道438号が通じる。米作のほか、モモ、ブドウミカンなどの果樹栽培が行われる。とくにモモの栽培が盛んで、県下一の産地である。モモの花の咲くころは、飯野山、城山(きやま)の山麓(さんろく)はピンクに彩られる。朝鮮式山城の遺構がある城山は国指定史跡。坂出市臨海工業地帯のベッドタウンとして人口増加が著しい。それに伴い、大型店舗の出店も相次いでいる。

[稲田道彦]

『『飯山町誌』(1988・飯山町)』



飯山(市)
いいやま

長野県の北部、千曲川(ちくまがわ)下流にある市。1954年(昭和29)飯山町と秋津(あきつ)、柳原(やなぎはら)、外様(とざま)、常盤(ときわ)、瑞穂(みずほ)、木島の6村が合併し市制施行。1956年太田、岡山の2村を編入。付近一帯は小盆地をなし、冬期は豪雪地となる。県の北端に近く、奥信濃(しなの)ともよばれる。北陸新幹線、JR飯山線、国道117号、292号が通じる。1564年(永禄7)ごろ上杉謙信(けんしん)の築造になる飯山城の城下町として形成されたが、交通が不便で積雪地のため、市勢は停滞気味である。江戸初期までは交通の表街道(飯山街道)で越後(えちご)(新潟県)との交流が盛んであったが、以後は主要街道から外れてしまった。江戸時代は飯山藩の城下町でもある。市街地は小高い丘上の飯山城跡を中心に城下町当時のようすが残り、寺町、町人町、武家屋敷はいまはそれぞれ仏壇の町や、商店街、官公庁地区になっている。代表的産業としては仏壇や和紙がある。道路には消雪パイプが埋設されていて雪国らしい。城跡は4月下旬ころサクラの名所としてにぎわう。臨済宗中興の祖といわれる白隠(はくいん)禅師が修行した正受庵(しょうじゅあん)や島崎藤村(とうそん)の『破戒(はかい)』に出てくる真宗寺、室町時代の建造になる白山神社など古社寺が多い。北部や西部の山地にはスキー場が開設され、斑尾高原(まだらおこうげん)や戸狩(とかり)は豊富な積雪で冬期はにぎわう。面積202.43平方キロメートル(一部境界未定)、人口1万9539(2020)。

[小林寛義]

『飯島貴編『飯山史』(1969・飯山図書館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯山」の意味・わかりやすい解説

飯山
はんざん

香川県中部,丸亀市東部の旧町域。丸亀平野の東部にあり,土器川下流東岸を占める。 1956年坂本村と法勲寺村が合体して町制。 2005年丸亀市,綾歌町と合体し丸亀市となる。かつては南海道が通る古代文化の一中心地で,条里制の遺構や古墳など遺跡が多い。農業が盛んで,米,果樹などを生産。また,消費地の都市部が近いことから花卉,野菜のビニルハウス栽培も行なわれる。北部に瀬戸内海国立公園に属する飯野山城山がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「飯山」の意味・わかりやすい解説

飯山[町]【はんざん】

香川県中部,綾歌(あやうた)郡の旧町。飯野山の南,丸亀平野の東部を占め,溜池灌漑(ためいけかんがい)による米作,野菜,モモの栽培が盛んで,縫製,木製品の工場も立地。坂出市の後背地として住宅地化が進んでいる。2005年3月綾歌郡綾歌町と丸亀市へ編入。20.03km2。1万7399人(2003)。

飯山[市]【いいやま】

長野県北東部の市。1954年市制。千曲(ちくま)川流域の飯山盆地に上杉氏の城下町から発達した市街がある。北陸新幹線・飯山線が通じる。雪が深く雁木(がんぎ)の町並みがみられ,市域には戸狩,斑尾(まだらお)高原などのスキー場がある。近年盛んになった電気機器工業のほか,スキー,畳表,仏壇,障子紙を特産。付近農村はホップ,ゴボウの多産地。202.43km2。2万3545人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android