小原良節(読み)おはらぶし

精選版 日本国語大辞典 「小原良節」の意味・読み・例文・類語

おはら‐ぶし【小を原良節】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おはら」ははやしことば ) 鹿児島地方の民謡。昭和八、九年(一九三三‐三四)頃から全国的に流行し、「鹿児島おはら節」というようになった。もとは、日向の「ヤッサ節」が鹿児島郊外の伊敷村原良(はら)に入り「原良節」といわれたのが、鹿児島全体に伝播してから「小原良節」となった。「花は霧島たばこは国分燃えて上るはおはらはー桜島アア、ヨイヨイヨイヤサ」の歌詞有名。「おわらぶし」は別のもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む