国分(読み)コクブ

デジタル大辞泉 「国分」の意味・読み・例文・類語

こくぶ【国分/国府】

(国分)鹿児島県中部、鹿児島湾北岸にあった市。大隅国国分寺跡がある。平成17年(2005)11月、周辺6町と合併して霧島市となった。→霧島
国分タバコ」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国分」の意味・読み・例文・類語

こくぶ【国分・国府】

  1. [ 1 ] ( 国分 ) 鹿児島県北東部の地名。鹿児島湾の北部に臨む。奈良時代には、大隅(おおすみ)国の国府・国分寺が置かれていた。慶長九年(一六〇四島津義久が市街地を造成し、タバコの栽培を奨励した。現在は園芸農業もさかん。昭和三〇年(一九五五)市制。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 国の境界。領地。
      1. [初出の実例]「彼の浙江よりあなたは越の国分ぢゃほどに」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)
    2. こくぶタバコ(国分煙草)」の略。
      1. [初出の実例]「出して来やなどと国府を買にやり」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「国分」の解説

国分
こくぶ

仙台市したにあった陸奥国分寺およびその東の陸奥国分尼寺に由来すると思われる地名で、文治五年(一一八九)の奥州合戦では平泉藤原氏が国分原(宮城野)に陣容を構えて、源頼朝軍を迎えている(「吾妻鏡」同年八月七日条)。以降、国分・国分寺郷・国分庄などとみえ、その地域は確定できないが、近世期に至るまで重要な地名として伝えられた。観応年間(一三五〇―五二)の宗久の紀行「都のつと」には宮城野みやぎのを詠み、「この所はむかし人すみけるを、今はさながらのらやまになりて、草堂一宇より外はみえす」とある。これより先奥州合戦の論功行賞により、千葉常胤の五男国分胤通は宮城郡国分を与えられたとされる。平姓国分系図(「宮城県史」所収)では国分氏は国分庄を領したという。文和二年(一三五三)八月二九日の奥州管領府奉行人奉書(白川文書)によれば、国分淡路守は南目みなみのめ村をめぐる所領争論で石川兼光の現地支配が円滑に行われるよう命じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「国分」の意味・わかりやすい解説

国分 (くにわけ)

日本中世末の戦国大名間に結ばれた領土協定,また豊臣政権のもとで行われた大名領知の画定や知行割の呼称。戦国の争乱は,〈国郡境目相論〉といわれたように,戦国大名間の領土紛争という性格をもっていたから,領土を接し抗争しあう戦国大名が軍事同盟を目的として合従(がつしよう)連衡を行うさい,領土協定は〈国分之無事〉〈国切之約諾〉などと呼ばれ,いわゆる政略結婚や養子縁組とならんで,講和成立の不可欠の条件とされた。16世紀後半の東国で,後北条・上杉・武田・今川・徳川・織田の6大名間にあいついで個別に結ばれた軍事同盟は,縁組を交わさない場合も国分を必ず伴っていることからみて,国分は同盟成立の必要条件であり縁組は十分条件であった。国分の協定内容は,国または郡を単位として,大名領国とその境界を相互に確認しあうもので,領域の画定に当たっては本主権や当知行(とうちぎよう)権が準拠とされ,縁組による相続の形で割譲されることもあった。領土割譲のさい,その領域の家臣までも引き渡されるのがつねであった。戦国大名間の同盟は多くは短期間で解体されるが,国分や縁組がすぐに同時に破棄されることはなく,永続性をもったと推定される。こうして国分は各戦国大名の領国の領有権を公に保障しあう役割を果たし,多角的な合従連衡の展開を通じて,しだいに各大名領国の画定が進められていった。ただ戦国大名間の国分は〈手柄次第〉を原則とし,領域確保は当事者の実力にゆだねられるならわしであったため,しばしば協定を不完全にする原因となった。

 豊臣政権の全国統一策は戦国大名の交戦権を否定し,戦争原因たる領土紛争は豊臣の領土裁判権つまり国分によって平和的に解決することを基本とした。その国分裁定は戦国大名間の国分を通じて成立した領有関係を前提とし,係争地については三分・折半・本領安堵などの基準で領域の画定を行い,軍事力の集中を背景とした豊臣権力による職権的な強制執行によって国分を行い,大名領の豊臣知行制への編成を推し進めた。
惣無事令
執筆者:


国分 (こくぶ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国分」の意味・わかりやすい解説

国分(鹿児島県)
こくぶ

鹿児島県中部、鹿児島湾の北岸に位置した旧市名(国分市)。現在は霧島(きりしま)市の南東部を占める。旧国分市は1954年(昭和29)国分町と、東襲山(ひがしそのやま)、東国分、敷根(しきね)、清水(きよみず)(大部分)の4村が合併、1955年市制施行。2005年(平成17)姶良(あいら)郡の溝辺(みぞべ)、横川(よこがわ)、牧園(まきぞの)、霧島、隼人(はやと)、福山(ふくやま)の6町と合併し霧島市となった。旧国分市域の大字府中(ふちゅう)は大隅国国府の所在地と推定され、大字向花(むけ)に設置された国分寺が旧市名の由来。東部は霧島山系と高隈(たかくま)山系に連なる山地、中央部の北西から南にかけてはシラス台地、南西部は沖積平野で、シラス台地は検校(けんこう)川、天降(あもり)川などの河川により侵食され、高さ250メートルほどの急崖(きゅうがい)をなす。海岸は遠浅で干拓地もある。JR日豊(にっぽう)本線が通じる。分岐していた大隅線は現在バスに転換。国道10号、220号、東九州自動車道も通り、鹿児島空港や九州自動車道にも近い。古代には大隅の中心地であり、島津時代には都市計画や用水路、干拓などの大土木事業が行われた。水田が広く、米、タバコ、施設園芸などが盛んで、有名な国分煙草(たばこ)は、1606年(慶長11)島津氏の家臣服部宗重(はっとりむねしげ)が梅木に栽培したのが起源とされ、やがて薩摩(さつま)藩の主要な財源の一つとなり、幕末には江戸市場でその地歩を固めていった。現在、国分府中ではナス、トマトなど野菜の育苗が盛んで行商により販売される。近年、京セラ、ソニーなどの先端技術産業が進出し、大型スーパーや百貨店などが建設されて商圏が拡大している。伝統工芸に錫(すず)器があり、国分寺跡(国指定史跡)、城山公園、下井(したい)海水浴場などがある。

[田島康弘]

『『国分郷土誌』(1960・国分市立図書館)』『『国分郷土誌』(1973・国分市)』


国分(大阪府)
こくぶ

大阪府中東部、柏原市(かしわらし)の一地区。旧国分町。大和川(やまとがわ)左岸の地域で、河内国分寺跡(かわちこくぶんじあと)、国分尼寺跡のほか松岳山古墳(まつおかやまこふん)などの史跡が多い。近世は大和川水運の基地で、いまも船問屋の町並みが残っている。近畿日本鉄道大阪線、国道25号(奈良街道)が通じる。

[編集部]


国分(高知県)
こくぶ

高知県中南部、南国(なんこく)市の一地区。旧国府(こくふ)村。国分川中流の北岸を占め、古くから開けた。土佐国衙(こくが)跡(県史跡)、土佐守(とさのかみ)紀貫之(きのつらゆき)邸跡、比江廃寺塔跡(国史跡)、土佐国分寺跡(国史跡)など史跡が多い。再興された国分寺は四国霊場第29番札所となっている。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国分」の意味・わかりやすい解説

国分
こくぶ

鹿児島県北東部,霧島市中南部の旧市域。鹿児島湾最奥部にある。 1954年国分町と東襲山村,東国分村,敷根村の3村および清水村のほぼ全域が合体,1955年市制。 2005年溝辺町,横川町,牧園町,霧島町,隼人町,福山町の6町と合体して霧島市となった。中心市街地の国分には奈良時代中期に大隅国の国分寺が建てられ,のち国府も設置。慶長9 (1604) 年島津義久が築城。当時の京都風町づくりが現存する。江戸時代は薩摩藩集落の一つ。製材,木工,焼酎などの在来工業に加えて紡績,縫製,建材などの工場が立地している。台地は畑作地に,天降川 (あもりがわ) と検校川の複合デルタの沖積地は水田となっている。主産業は農業で,米のほか古くからのタバコ栽培は有名。国分たばこは 17世紀の初めにシャム (タイ) から種子を輸入し,耕作を始めたと伝えられ,そののち奄美の砂糖とともに薩摩藩の財政を支えたことで知られる。トマト,キュウリ,ナスなどの育苗や園芸農業,肉牛,ブタなどの飼育が盛ん。国指定史跡の大隅国分寺跡がある。

国分
こくぶ

大阪府柏原市南部の地区。大和川大阪平野に流出する谷口左岸に位置。古代大和への水陸交通の要地をなし,国指定史跡の松岳山古墳(まつおかやまこふん),河岸段丘上には国分寺跡,国分尼寺跡があり,地名もこれに由来する。国宝で日本最古の墓誌とされる,百済渡来人,船王後(ふねのおうご)の墓誌の発見地として知られる。宅地開発が著しい。山麓一帯はブドウの産地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「国分」の意味・わかりやすい解説

国分[市]【こくぶ】

鹿児島県中東部,鹿児島湾北部の旧市。1955年市制。中心市街は古代大隅国府,国分寺が置かれて南九州の中心となり,近世,島津氏が城下町をつくった。日豊本線が通じる。藩政時代以来有名な国分タバコのほか野菜苗の産地であったが,高速交通網の整備とともに1980年代に大手の先端企業が進出し,1984年には国分隼人テクノポリス地域に指定され,近年は工業が大きく伸展。2005年11月,姶良郡溝辺町,横川町,牧園町,霧島町,隼人町,福山町と合併し市制,霧島市となる。122.51km2。5万3330人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「国分」の解説

国分

正式社名「国分株式会社」。英文社名「KOKUBU CO., LTD.」。卸売業。正徳2年(1712)「大國屋」創業。大正4年(1915)「合名会社國分商店」設立。昭和25年(1950)株式会社化。同46年(1971)現在の社名に変更。本社は東京都中央区日本橋。食品商社。酒類・食品卸の最大手。全国に販売網を展開。「K&K」ブランドで自社製品を販売。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android