仙台市
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日本中世末の戦国大名間に結ばれた領土協定,また豊臣政権のもとで行われた大名領知の画定や知行割の呼称。戦国の争乱は,〈国郡境目相論〉といわれたように,戦国大名間の領土紛争という性格をもっていたから,領土を接し抗争しあう戦国大名が軍事同盟を目的として合従(がつしよう)連衡を行うさい,領土協定は〈国分之無事〉〈国切之約諾〉などと呼ばれ,いわゆる政略結婚や養子縁組とならんで,講和成立の不可欠の条件とされた。16世紀後半の東国で,後北条・上杉・武田・今川・徳川・織田の6大名間にあいついで個別に結ばれた軍事同盟は,縁組を交わさない場合も国分を必ず伴っていることからみて,国分は同盟成立の必要条件であり縁組は十分条件であった。国分の協定内容は,国または郡を単位として,大名領国とその境界を相互に確認しあうもので,領域の画定に当たっては本主権や当知行(とうちぎよう)権が準拠とされ,縁組による相続の形で割譲されることもあった。領土割譲のさい,その領域の家臣までも引き渡されるのがつねであった。戦国大名間の同盟は多くは短期間で解体されるが,国分や縁組がすぐに同時に破棄されることはなく,永続性をもったと推定される。こうして国分は各戦国大名の領国の領有権を公に保障しあう役割を果たし,多角的な合従連衡の展開を通じて,しだいに各大名領国の画定が進められていった。ただ戦国大名間の国分は〈手柄次第〉を原則とし,領域確保は当事者の実力にゆだねられるならわしであったため,しばしば協定を不完全にする原因となった。
豊臣政権の全国統一策は戦国大名の交戦権を否定し,戦争原因たる領土紛争は豊臣の領土裁判権つまり国分によって平和的に解決することを基本とした。その国分裁定は戦国大名間の国分を通じて成立した領有関係を前提とし,係争地については三分・折半・本領安堵などの基準で領域の画定を行い,軍事力の集中を背景とした豊臣権力による職権的な強制執行によって国分を行い,大名領の豊臣知行制への編成を推し進めた。
→惣無事令
執筆者:藤木 久志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鹿児島県中部、鹿児島湾の北岸に位置した旧市名(国分市)。現在は霧島(きりしま)市の南東部を占める。旧国分市は1954年(昭和29)国分町と、東襲山(ひがしそのやま)、東国分、敷根(しきね)、清水(きよみず)(大部分)の4村が合併、1955年市制施行。2005年(平成17)姶良(あいら)郡の溝辺(みぞべ)、横川(よこがわ)、牧園(まきぞの)、霧島、隼人(はやと)、福山(ふくやま)の6町と合併し霧島市となった。旧国分市域の大字府中(ふちゅう)は大隅国国府の所在地と推定され、大字向花(むけ)に設置された国分寺が旧市名の由来。東部は霧島山系と高隈(たかくま)山系に連なる山地、中央部の北西から南にかけてはシラス台地、南西部は沖積平野で、シラス台地は検校(けんこう)川、天降(あもり)川などの河川により侵食され、高さ250メートルほどの急崖(きゅうがい)をなす。海岸は遠浅で干拓地もある。JR日豊(にっぽう)本線が通じる。分岐していた大隅線は現在バスに転換。国道10号、220号、東九州自動車道も通り、鹿児島空港や九州自動車道にも近い。古代には大隅の中心地であり、島津時代には都市計画や用水路、干拓などの大土木事業が行われた。水田が広く、米、タバコ、施設園芸などが盛んで、有名な国分煙草(たばこ)は、1606年(慶長11)島津氏の家臣服部宗重(はっとりむねしげ)が梅木に栽培したのが起源とされ、やがて薩摩(さつま)藩の主要な財源の一つとなり、幕末には江戸市場でその地歩を固めていった。現在、国分府中ではナス、トマトなど野菜の育苗が盛んで行商により販売される。近年、京セラ、ソニーなどの先端技術産業が進出し、大型スーパーや百貨店などが建設されて商圏が拡大している。伝統工芸に錫(すず)器があり、国分寺跡(国指定史跡)、城山公園、下井(したい)海水浴場などがある。
[田島康弘]
『『国分郷土誌』(1960・国分市立図書館)』▽『『国分郷土誌』(1973・国分市)』
大阪府中東部、柏原市(かしわらし)の一地区。旧国分町。大和川(やまとがわ)左岸の地域で、河内国分寺跡(かわちこくぶんじあと)、国分尼寺跡のほか松岳山古墳(まつおかやまこふん)などの史跡が多い。近世は大和川水運の基地で、いまも船問屋の町並みが残っている。近畿日本鉄道大阪線、国道25号(奈良街道)が通じる。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新