小口城跡(読み)おぐちじようあと

日本歴史地名大系 「小口城跡」の解説

小口城跡
おぐちじようあと

[現在地名]大口町小口

「徇行記」は「此城跡ハ下小口ト中小口ノ間、幼川ノ西岸ニアリ」とし、「寛文覚書」は「今ハ畑ニ成ル」と記すのみで、所在地は突止めがたい。規模について「尾陽雑記」は「東西五十間・南北四十八間、四方二重堀」とするが、「府志」が「在小口村、織田和泉守居此、一曰織田与次郎信康居之」とのみ記すところからみて、「尾陽雑記」の数値にどこまで信がおけるか不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 城主 犬山

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む