デジタル大辞泉
「小口」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ぐち【小口】
- 〘 名詞 〙
- ① 切ったところ。切り口。切断面。横断面。切れ端。
- [初出の実例]「『御月さまはそばで見たら、どれほど有らうの』『あれは十方もなく長い物だ』『何さ丸いによ』『何さあれはこぐちだ』」(出典:咄本・高笑ひ(1776)虚空)
- ② 物事のはじまり。きっかけ。いとぐち。はじめ。
- [初出の実例]「いかな男をもこぐちからひとのみにしてのあいさつ也」(出典:浮世草子・男色十寸鏡(1687)上)
- ③ 小区分。小さな分け方。わずかなところ。小さな部分。
- ④ 奉書、書物などの紙の切り口。書物の背の部分以外の三方をいい、上・下を天・地、背の反対のところを前小口という。
- [初出の実例]「三十冊一帖々々の小口にいろは文字書之」(出典:実隆公記‐文明一七年(1485)二月一〇日)
- ⑤ ものの端。先端。
- [初出の実例]「新川新堀の問屋の数、両岸の蔵の小口(コグチ)にても知るべし」(出典:滑稽本・古朽木(1780)二)
- 「葱を小口(コグチ)からざくざくに切って」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- ⑥ 小さな口。物を食べるときなどの小さな口つき。
- [初出の実例]「Coguchini(コグチニ) クウ〈訳〉少しずつ食べる」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑦ 小さな入口。また、ほんの入口のところ。
- [初出の実例]「室の小口に昼寝して」(出典:長唄・越後獅子(1811))
- ⑧ 少しの量。金などの少額。
- [初出の実例]「何と御覧じたか。身動きならぬ此一通。ちょっと小口(こぐち)がこんな物さ」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)八)
- ⑨ 取引関係で、少額の売買取引をいう。〔取引所用語字彙(1917)〕
- ⑩ 江戸時代、江戸の町方に政令が順達される順序として、最初に通達を受けることにきめられている名主組合。〔市中取締類集‐名主取締之部八冊之内一・四・天保一四年(1843)正月一一日〕
- ⑪ ちょっとした弁才のある口ぶり。→小口をきく。
- ⑫ ⇒こぐち(虎口)
- ⑬ 「こぐち(小口)の袴(はかま)」の略。
- [初出の実例]「うへは、御直衣、こくち奉り」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘七年正月一五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小口の言及
【虎口】より
…城あるいはその各郭の出入口。小口とも書く。単なる出入りだけでなく,防御と攻撃(出撃)の機能を持たせるために種々のくふうと施設が加わって発達した。…
※「小口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 