大口町
おおぐちちよう
面積:一三・五五平方キロ
北は扶桑町、東は犬山市、南は小牧市、西は江南市に接している。町域は東西三六キロ・南北六・一キロで木曾川沖積層上の細長い地形。米・麦・養蚕中心の農業が盛んであったが、昭和三二年(一五九七)頃から工場誘致を始めた。同四〇年小牧インターチェンジが開設され、これと直結する国道四一号が同四九年に完成し、変容を遂げた。農村部に工場が散在し、兼業農家が九〇パーセント近くを占める。
明治一一年(一八七八)小口村が入鹿清右衛門新田村を合併、御供所村・又助新田・三右衛門新田・九郎右衛門新田・小折出新田・小折出郷新田が合併し豊田村に、長桜村・長桜替地新田・宗雲新田・八左衛門新田・伝右衛門新田が合併し秋田村が誕生。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大口〔町〕
おおぐち
愛知県北西部にある町。 1962年町制。町名は太田村と小口村が合体して太口村が成立した際,太口を大口に変更したことによる。かつては米,ムギ,養蚕を中心とした純農村であったが,南部に隣接する小牧市に名神高速道路のインターチェンジができて以来,繊維,金属,機械などの工場が進出した。住宅地化も顕著。面積 13.61km2。人口 2万4305(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 