犬山(読み)イヌヤマ

デジタル大辞泉 「犬山」の意味・読み・例文・類語

いぬやま【犬山】[地名]

愛知県北西部の市。もと尾張藩家老成瀬氏城下町犬山城明治村・京大霊長類研究所や日本ラインなどがある。人口7.5万(2010)。

いぬ‐やま【犬山】

山野で、飼いならした犬を使ってする狩り。
「この人―といふ事をして…山に入りて猪鹿を犬にひ殺さしめて」〈今昔・二六・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「犬山」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐やま【犬山】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 犬を使って山野に狩猟すること。または、それを業としている人。
    1. [初出の実例]「此(この)人犬山と云事をして、数(あまた)の犬を飼(かひ)て、山に入て猪・鹿を犬に令噉殺(くひころさしめ)て取事を業としける人也」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
  2. [ 2 ] 愛知県北西部、木曾川南岸の地名。尾張藩家老成瀬氏三万五千石の旧城下町。国宝犬山城のほか、明治村、京大霊長類研究所、日本ラインなどがある。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「犬山」の意味・わかりやすい解説

犬山(市)
いぬやま

愛知県北西部にある観光都市。濃尾(のうび)平野の北端、犬山扇状地の扇頂部、木曽(きそ)川左岸に位置する。1954年(昭和29)犬山町と城東(じょうとう)、羽黒(はぐろ)、楽田(がくでん)、池野(いけの)の4村が合併して市制施行。名古屋鉄道犬山線が通じ、犬山駅から小牧(こまき)線、広見線を分岐する。また、国道41号が走る。日本ライン、明治村があり、県内観光地としては名古屋市、三河湾とともに三大観光地の一つ。また、1995年(平成7)犬山国際観光センターが完成、1996年には国際会議観光都市の指定を受けるなど、国際観光都市として発展している。木曽川にかかる犬山橋を渡ると岐阜県各務原(かかみがはら)市で、北部は堅い古生層の角岩、珪(けい)岩、粘板岩などからなる山地、東は尾張丘陵に囲まれ、南西は開けて犬山扇状地となる。北部と東部飛騨木曽川国定公園(ひだきそがわこくていこうえん)に指定されている。産業は米、薪(まき)、抹香(まっこう)の産地であったが、明治以降、大扇状地の桑畑を背景に養蚕、生糸の県内随一の拠点となった。第二次世界大戦後は繊維、食品、金属機械などの工業が盛んになった。楽田地区ではミカンが栽培されている。先史、古代の遺跡も多く、『日本後紀』弘仁(こうにん)5年(814)の条の丹羽(にわ)郡の地で、戦国時代には犬山、木下(きのした)、羽黒、楽田に城があった。犬山城は平山城(ひらやまじろ)で1469年(文明1)織田広近(おだひろちか)が木下に築城したのを、1537年(天文6)信康(のぶやす)が現在地に移した。成瀬正成(なるせまさなり)が城主となったのは1617年(元和3)で尾張藩の支藩となった。丘陵上にそびえ立つ三重五層の天守は国宝。城の麓(ふもと)にある茶室如庵(じょあん)(織田有楽斎(うらくさい)の作)も国宝である。モンキーパーク内の日本モンキーセンターは、サルに関する総合研究所で、近くには京都大学霊長類研究所(2022年閉鎖。組織改編され、跡地には京都大学ヒト行動進化研究センターがある)もある。博物館明治村は入鹿(いるか)池のほとりにあって、面積約100万平方メートルの敷地に、明治時代の代表的建築を移築してつくった野外博物館である。また、岐阜県可児(かに)市にまたがる丘陵地に野外民族博物館「リトルワールド」が1983年開設された。このほか、鵜飼(うかい)も楽しめる。年中行事には3月の大縣(おおあがた)神社の豊年祭、4月の犬山祭(車山行事は国指定重要無形民俗文化財およびユネスコ無形文化遺産)、6月の鵜飼開き、8月の石上げ祭などがある。面積74.90平方キロメートル、人口7万3090(2020)。

[伊藤郷平]

『『郷土読本犬山』(1962・犬山市)』『『犬山市史』全10巻(1979~1998・犬山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「犬山」の意味・わかりやすい解説

犬山[市] (いぬやま)

愛知県北部の市。1954年犬山町ほか4村が合体,市制。人口7万5198(2010)。濃尾平野の北東部にあり,木曾川が山岳地帯から平野部に出る渓口に発達した。尾張徳川藩の家老成瀬氏の城下町で,木曾川を見おろす丘上にそびえる犬山城(国宝)は市の代表的景勝となっている。付近一帯は飛驒木曾川国定公園に指定されており,城よりやや上流部の木曾川は日本ラインとよばれ川下りと夏の鵜飼いで知られる。犬山ラインパーク,桃太郎神社,成田山大聖寺,善光寺,野猿公園,京都大学霊長類研究所等のほか,近郊の入鹿池畔には明治時代の建物・風俗資料を展示した明治村,可児市との境に住居その他の民族資料を屋外展示した博物館リトルワールド(1983開館)がある。産業では戦前に隆盛をきわめた製糸・紡績工業に代わって,近年では食品,電気機器,輸送機器,金属工業の伸びが著しい。名鉄犬山線,小牧線,各務原線,広見線が通じ,名古屋の近郊として住宅地化も進行しつつある。
執筆者:

尾張国の城下町。地名の初出は後醍醐天皇の皇子宗良親王の《李花集》。近衛家領小弓(おゆみ)荘に属し,1480年(文明12)ごろには荘域は犬山付近に限られた。尾張の北東端に位置し,眼下の木曾川を隔てて美濃国を見下ろす軍事的要地であった。1469年織田広近の築城後,城主の交代はしばしばであったが,関ヶ原の戦後,徳川一門が尾張を領するようになってからは平岩親吉,成瀬正成ら老職の居城となった。1617年(元和3)以降,高3万5000石成瀬氏の城下町としてつづいた。城郭の南面に堀で囲まれた城下があり,東西4本,南北5本の道が交差し,町家は武家屋敷地に取り囲まれ,地子免許・日役地の12ヵ町と周辺6ヵ村とからなる。町政は2人の惣町代(町年寄,惣年寄)のもと各町ごとに2人の町代(年行司)と各村の庄屋が担当した。莨(たばこ),米麦,菎蒻(こんにやく),竈石(かまどいし),灰,肴の諸問屋があり,市日は2日と7日の二七市であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「犬山」の意味・わかりやすい解説

犬山[市]【いぬやま】

愛知県北西部の市。1954年市制。西部は濃尾平野,東部は丘陵地で,北境を流れる木曾川に面して犬山城をもつ成瀬氏の城下町から発達した市街があり,名鉄犬山線,小牧線,広見線が通じる。飛騨木曾川国定公園に属する日本ライン,毎年6月〜9月までの木曾川河岸での鵜飼い,サルの生態研究を行う日本モンキーセンターのある日本モンキーパークをはじめ入鹿(いるか)池や明治村,岐阜県可児(かに)市との境に1983年開館の野外民族博物館リトルワールドをもつ観光都市である。1960年代から工業団地が造成され,プラスチック製品,金属工業などが進出し,名古屋市の衛星都市化も進む。74.90km2。7万5198人(2010)。
→関連項目小弓荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android