小口大八(読み)オグチ ダイハチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「小口大八」の解説

小口 大八
オグチ ダイハチ


職業
太鼓奏者

肩書
御諏訪太鼓保存会宗家家元,諏訪太鼓店社長

生年月日
大正13年 2月27日

出生地
長野県 岡谷市

学歴
早稲田大学専門部卒

経歴
複式複打法組太鼓の創始者として知られる。昭和25年諏訪大社神楽太鼓の古い譜面と“御諏訪太鼓”を復元。以来、次々と作曲し、“太鼓オーケストラ”を完成。多くのチームの指導・育成にあたった。海外公演やレコードも行う。のち、太鼓製造・修理の会社を設立。全日本太鼓連盟代表世話人。また世界各地の太鼓を700点以上も集め、岡谷市に世界の太鼓博物館を設立した。著書に「天鼓小口大八の日本太鼓論」「複式複打教本」「初心者の太鼓」などがある。

没年月日
平成20年 6月27日 (2008年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む