小塚原観臓(読み)こづかっぱらかんぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小塚原観臓」の意味・わかりやすい解説

小塚原観臓
こづかっぱらかんぞう

江戸小塚原刑場で行われた解剖見学のこと。特に『解体新書翻訳のきっかけとなった明和8 (1771) 年3月4日の見学をさす。この日に参加したのは杉田玄白,前野良沢,中川淳庵らであった。これを記念して小塚原刑場跡の回向院境内に観臓記念碑が建てられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む