小塩津村(読み)こしおづむら

日本歴史地名大系 「小塩津村」の解説

小塩津村
こしおづむら

[現在地名]渥美町小塩津

太平洋岸に臨み、東は和地わじ一色いつしきと境し、北は保美ほび村に対し、西は堀切ほりきり村に接する。一四世紀末頃に伊良胡いらご御厨七郷は京都の烏丸大納言家の領となり、代官馬場右近進が小塩津に城砦を築いていた。延徳年間(一四八九―九二)戸田宗光に攻略され戸田氏領となり、大永三年(一五二三)馬場氏は滅亡した(渥美郡史)。天文一六年(一五四七)今川氏領となり、永禄八年(一五六五)に徳川氏領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む